模擬授業紹介
こんな授業をします。楽しみにしていてください。
講師名 | タイトルとPR |
齋藤 光世 |
国語 暗唱 |
高木 修 |
保健「とうとう,糖のことが!?」
tossの世界では,有名な砂糖の授業を,悩みながら追試・そして修正点を加え,作りました。
5,6年生向けの授業です。
|
三保幸子 | 音楽「うたをみつけてごらん」 6月のTOSS音楽セミナーで教えていただいた授業の追試です。みなさん、ぜひ1年生になったつもりで参加してください。 |
松尾清恵 | 性教育「わたしのいのち・あなたのいのち」 「子持ち」の「女教師」ならではの授業を考えました。プレゼン資料作成から四苦八苦。ぜひ忌憚のないご意見をたくさんいただきたいと思っています。 |
前田吉法 | 算数「わり算」 向山先生の実践をどこまで追試できるか分かりませんが一生懸命やらせていただきます。 |
西垣俊一 | |
芹沢晴信 | 『てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。』 向山先生の有名な御実践ですが、まだ自分の中できちんと消化できておりません。 この授業を通して、それを解明したいです。 |
斉藤奈美子 | 向山型国語に挑戦13 「文体」「視点」「‥文学」奥の深い素材をどう料理するか‥、挑戦してみます。 |
森竹高裕 | 向山型国語に挑戦13 向山先生が、学級通信「スナイパー」に書かれた授業構想に挑戦します。「木曽路はすべて山の中である。」『夜明け前』島崎藤村、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」『雪国』川端康成、この二つの文の文体のちがい,視点のちがい,そして自然主義文学と新感覚派文学との対比について授業をします。 |
高橋祥二 | 向山型国語に挑戦13 二つの文の文体の違い,視点の違いを,あるキーワードから明らかにできればと考えています。 |
青木治夫 | 向山型国語に挑戦13 森竹さんの代理の授業になります。森竹さんが考えた授業だから,悪いわけがない。めいっぱいやりますよ。 |
伊藤秀男 | 向山型算数に挑戦45 『向山型算数教え方教室』6月号の指定教材ですので、皆さんもチャレンジしてみて下さい。 |
鈴木 真 | 向山型算数に挑戦45 1年生が混乱しない視点に注意して,授業に臨みたいと思います。 |
鈴木恵美子 | 向山型算数に挑戦45 1年生の算数簡単なようで奥が深いです。「ちがい」が分かる授業を目指します。 |
鈴木滋雄 | 「自然の色・○○の色」 色に着目した授業に挑戦です。一応シリーズもの(全4作)にしようかと勝手に考えています。その第1弾です。皆さんの感想をまたお聞かせください。 |
高山佳己 | 「地球創造の150億年」 スケールの大きな実践をやります。 原実践は向山先生。4時間の修正追試をしたのがTOSS社会の吉田先生。それを10分間でやります。科学雑誌ニュートンのバックナンバーに当たりました。編集部にまで電話を掛けてしまいました。 |
太田静男 | 「恋心から生まれた奇跡」 |
前島康志 | 「生きることについて考える」 テーマは重いですが、そんなに重くはありません。船井幸雄さんの影響でいろいろ考えることがあるのですがある女の子の実話から考えていきたいと思います。(変更あり) |
手塚美和 | 食育「そしゃく」 授業を考え初めてから、意識してたくさん噛むようになりました。時間はかかるけど、○○○○にとっても効いている感じがして満足しています。授業を受けた子たちが、「よーし!いっぱい噛むぞ!」と思う授業をしたいです。 |
杉山裕之 | 食育「○○から見る食と健康 食育に関する本を手当たり次第読んでいます。インターネットでの本の購入(アマゾンネット便利ですね)もさらに通販でも、そして本屋さん店頭でも…。そこから生まれた結論は?参加される皆様自身が思考する場面が生まれるか、まだまだ悩んでいます。 |